so 3月 2020 ~ SSDD:BLOG

Iron Judgment

Gwent Expansion

3/08/2020

About "THE SEWERS BOARD" / 下水道ボードについて

javascript:pcview_on();Here is mysteries of the sewer board have been solved.It's famous that rats come out when playing "Plague Maiden".I found that board gimmick which rats come out in response to AoE.And if use some cards , rats come out . Here is the List I found.~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 下水道ボードの謎が解けました…《ぺスタ》をプレイすることでネズミラッシュが起こることは有名ですが、さらに全体攻撃系カードを使用するとネズミラッシュが起こることを発見しました。 その他、《ぺスタ》以外でも特定カードを使用すると同じようにネズミラッシュが発生します。 下記が私が発見したカードです。 他にもあるかなぁ?  AoE...

3/05/2020

Gwent Seasonal Report (Love,Feb,2020)

javascript:pcview_on();2020年2月「シーズン・ラブ」のグウェントシーズナルレポートを公開しました。javascript:pcview_on();《烏族女首長》は「熊の儀式」にも好相性 2020年の「シーズン・ラブ」では135試合を行い72勝58敗5分でランク5→1となった。シーズン当初はシンジケート勢力を主にプレイ。アップデートにより,メタトップであった「ワイルドカード」がナーフされ,その他アビリティが構築コストアップのバフを受けたので,使用感を試していた。シーズン後半はスケリッジ勢力の「熊の儀式」を使用。登場した当時は強力なアビリティの1つであったが,最近はあまり見かけることが少なくなっていた。今回触れてみて,《烏族女首長》の登場により使いやすいアビリティになっていると感じた。《烏族女首長》は錬金術タグに反応して墓地から召喚されるいわば4点継戦が可能なユニットであるが,《ギガスコーピオンの変異抽出液》や錬金術タグが付与された《精神錯乱》により6点分の除去を行いつつ10点分のテンポプレイができる。また,《フラヤの祝福》を使用すると,墓地ユニットをプレイする前に召喚が行われるため,2R以降初手で使用して《スヴァルブロドの司祭》を展開するムーブも多用できた。ロングラウンドはオートマチックエンジンとして優秀な《スヴァルブロドの司祭》と《装甲ドラッカー船》のコンビ,ショートラウンドは《ヴィルドカール》と《スヒャール》で対応,除去カードも《熱波》を筆頭に《ブルーボーイ・ルゴス》などで十分に行えるため,柔軟に試合を運ぶことが出来た。最終的に行き着いた形としては,公式デッキビルダーに掲載したデッキに《毒入りのエール》を採用したセット2で,いわゆる”ノーユニット”気味に立ち回るデッキである。戦績は21戦13勝7敗1分でランク1帯でも勝ち星の先行する結果を残すことができシーズンを終えた。「残響」がナーフされるも,「急所攻撃」が台頭勢力別対戦相手1位はスコイア=テルで21.5%。ニルフガードは20.7%で僅差で2位となった。3位以下の勢力もグラフを見てわかる通り,前シーズンと比較しバランスよく使用され,前シーズンまではスコイア=テル・ニルフガード・北方諸国のいわば3強であった状態から変化が見られた。アビリティ別対戦相手では1位が「急所攻撃」で17回対戦。2位は「奴隷化」と「再活性」が共に12回の対戦となった。v5.1パッチによりスコイア=テル勢力にメスが入り「神秘の残響」と「調和の呼び声」の構築コストが減少。調和アーキタイプの弱体化が図られたが,ナーフを免れた「急所攻撃」を使用した調和アーキタイプが多く見られようになった。《ブロキロンの歩哨》の追撃召喚と《巨大オーク樹》のシナジーを発揮し,依然調和アーキタイプは環境トップのデッキとなっている。同率2位となったスケリッジ勢力の「再活性」は《アン・クライトの大剣使い》を使用した”大剣”デッキで,v5.1パッチによりアビリティが変更された《海イノシシ号》に起因し人気となっている。Google...