so 8月 2019 ~ SSDD:BLOG

Iron Judgment

Gwent Expansion

8/30/2019

v3.2アップデート所感

 8月30日(金)に配信されたv3.2アップデートについて思うところを書いていこうと思います。    リーダースキンとアビリティの分離  まずこれに触れないわけにはいかないでしょう。 近い将来リーダースキン(3Dモデル)とリーダーアビリティが切り離されることが発表されました。変更する大きな理由としては、「リーダースキン制作が開発側の大きな負担である」とのことです。 「奪われし玉座」「紅き血の呪縛」「ノヴィグラド」それぞれの拡張のリリースに際して、かなり激務だったよう。 実際、これが原因で「ノヴィグラド」拡張パックリリース時には一部カードのプレミアム版が実装できていなかった。 正直、複雑な心境ではありますがグウェントを今後も持続可能な状態で運営していくには必要なことなんだろうなと納得しました。   β時代のグウェントの対戦画面はかなりシンプルでした。 しかし、eSportsとして展開していくには”見栄え”を強化する必要があったのだろうと思います。 それが、「演出の強化」に伴う「盤面の戦場化」「リーダーの3D化」という判断だったのかもしれません。 (画像はRedditから) Home...

Gwent Monthly Report (August,2019)

 2019年8月のGwent Monthly Reportを公開しました。    2019年8月の「シーズン・ドラコニッド」では81試合(誤って8月初旬のデータを削除してしまった)を行い、31勝49敗1分でランク6→5に。勢力別の対戦相手は、ニルフガードが30試合(37.0%)でトップとなった。2位は北方諸国で22試合(27.2%)、3位がシンジケートで13試合(15.9%)となっている。 リーダー別に対戦相手を見てみると、トップは簒奪者で16試合(19.8%)となっており、フォルテスト王(15試合、18.5%)、エプ・デヒー(7試合、8.6%)と続く。公式発表によると4番目の使用率のリーダーである”最も使用されている”ディクストラは6回の対戦に留まった。勝率は3勝3敗で、《イゴール》と《召喚陣》のケアが出来ていれば、対フォルテスト王ほどの絶望感は感じなかった。  7月末に配信された、v3.1アップデートは”ミニ拡張”とも呼ぶべきボリュームで、これまでの環境下で苦境に立たされていた北方諸国の多くのカードがリワークされ一躍メタの中心となった。リワークされたカードの中でも特に《ロッシュ:冷血漢》が《刺青隊の精鋭兵》とシナジーを発揮するようになったことに加え、フォルテスト王のアビリティと構築コストがバフされたことで「BLUE...

8/01/2019

Gwent Monthly Report (July,2019)

 2019年7月のGwent Monthly Reportを公開しました。   2019年7月の「シーズン・グリフィン」では201試合を行い,105勝95敗3分でランク9→2に上昇した。勢力別の対戦相手は,6月28日に追加された第6の勢力シンジケートが25.4%(51試合)を占めている。2位はスコイア=テルで18.4%(37試合)。スケリッジと北方諸国がそれに続き15.9%(32試合)で同率となった。対シンジケート戦の勝敗数は24勝27敗で,シンジケートデッキを使用したことでほぼタイとなっている。メインで使用しているニルフガードデッキでは《ガレットのレソ》や《アシーレ》のような戦力値が高い序盤で使いがちなユニットが懸賞金のいい標的となってしまうため,非常に苦しい戦いを強いられた。対戦相手をリーダー別で見てみると,《物乞いの王》が19戦でトップ。《ヘンセルト王》(14戦)《グドルン》(13戦)と続き、トップ3の内2つがシンジケートリーダーとなっており、ローンチ直後の人気がうかがえる。...